top of page
母のヘルスリテラシーがつなぐ
女性の将来・子どもたちの未来・家族の健康
 

​fmjヘルスリテラシーセミナー
​2025年3月9日(日)10:00~12:00
オンラインLIVE

骨盤底筋とGSM
女性のために今すぐ使える知識とケア術

 

​✓現場で役立つ知識と最新情報を共有 
✓専門家が解説
 学びを深めて、支援力をさらに高めませんか?

★講演1
「いつまでもご機嫌な私でいたいから 
​ ~まずはGSMを知ることから」


GSM(閉経関連尿路性器症候群)は閉経前後からみられる泌尿生殖器の不快な症状のことです。
デリケートなところだし、加齢によるものだから、とあきらめないために、まずはGSMの正しい知識を学びましょう。

八田真理子/産婦人科医 
聖順会 ジュノ・ヴェスタ クリニック八田  理事長・院長
fmjウイメンズヘルス・コンサルタント

 
3.png
対 象:
助産師、保健師、看護師、医師、運動指導者など、女性の健康支援に関わる方、ご興味のある方
いる方

参加費:3800円 

​お申込みはコチラ
★講演2
「今から始める骨盤底筋トレーニング 
 ~すぐに、短時間から始められるセルフケア」


女性の運動で外せないのが骨盤底筋のエクササイズ。構造を知り、妊娠期、産後、更年期、老年期の女性に伝えたい、セルフケアに役立つ具体的なトレーニング方法をご紹介します。

荒木智子/理学療法士
大阪大学 学際大学院機構超域イノベーション博士課程プログラム部門 特任助教
一般社団法人SRHR Japan理事  fmj理事
オンライン版 育成コース
看護業務に活用できる運動指導
第27期 受付中
オンライン版 育成講座
更年期、カラダと向き合う5ルール
第9期、題10期 受付中
ロゴ33_20210520_1 (1).png
2021年度笹川保健財団研究助成
産前産後の訪問看護実践交流会&ショートエクササイズ有用性に関する研究
モデルケースブック(2021年完成)の抜粋アップしました。
横02_RGB_350dpi.jpg

News

●2025年1月18日

<3月の修了生限定アップデート勉強会>

3月12日(水)19:45~20:45/オンライン

あきらめないで、更年期の肩凝り

講師:三浦由香(健康運動指導士)

​対象:

更年期リバイブエクササイズトレーナー

妊婦ヘルスケアトレーナー

更年期妊婦ヘルスケア・トレーナー限定 アップデート勉強会.jpg

●2024年11月16日

<12月の修了生限定アップデート勉強会>

12月13日(金)19:45~20:45/オンライン

腱鞘炎の予防とケア

講師:荒木智子(理学療法士)

​対象:妊婦ヘルスケアトレーナー

妊婦ヘルスケア・トレーナー限定 アップデート勉強会.jpg

●2024年9月13日

<10月の修了生限定アップデート勉強会>

10月28日(月)19:45~20:45/オンライン

動く意欲を高める指導の工夫

講師:小林香織(健康運動指導士)

​対象:妊婦ヘルスケアトレーナー

妊婦ヘルスケア・トレーナー限定 アップデート勉強会.jpg

●2024年8月12日

<9月の修了生限定アップデート勉強会>

9月13日(月)19:45~20:45/オンライン

妊産婦の腰痛とメンタルヘルス

講師:荒木智子(理学療法士)

​対象:妊婦ヘルスケアトレーナー

妊婦ヘルスケア・トレーナー限定 アップデート勉強会.jpg

●2024年8月1日

<8月の修了生限定アップデート勉強会>

8月26日(月)19:45~20:45/オンライン

ツボ刺激って誰が指導してもいいの?法律も知っておこう!

講師:永井千佳子(助産師、鍼灸師)

​対象:妊婦ヘルスケアトレーナー

202408妊婦ヘルスケア・トレーナー限定 アップデート勉強会.jpg

●2024年3月

<更年期と更年期以降の女性の健康>※3月1日~31日配信修了

主催:千葉県産科婦人科医学会

令和5年度「女性の健康週間」県民公開講座「更年期と更年期以降の女性の健康」

わかりやすくて楽しい無料の講座です。新情報満載の八田真理子先生の講義と体に優しい更年期リバイブエクササイズの体験ができます。

●2024年1月

 <健康づくり2月号・3月号>

楽しいフィットネスプログラム 

2月号 カラダと向き合う5ルール・更年期リバイブエクササイズ

3月号 産後の3・3体操

​ ↓

https://www.health-net.or.jp/syuppan/kenkozukuri/index.html

スクリーンショット (110).png
スクリーンショット (111).png

運動不足を感じたら

いつもの生活に

3つのちょいたし習慣

フィット・フォー・マタニティMomより
3つのカラダの心がけ
※回数に決まりはありません。気持ち良いと感じる範囲で。

※”ちょいたし”なので頑張りすぎないで。

※妊婦Momはお腹の張りがあったらお休みを。

※不快感や痛みがある場合は続けずに。

※安定した椅子に座って行いましょう。床に座って行ってもOKです。

1.まずは深呼吸!
5-3_edited.jpg
深呼吸
伸びをしながら息を
「すぅ~」
力を抜いて息を
「はぁ~」
手を後ろで組んだら
肘を伸ばして
肩甲骨を寄せて
視線を上へ。
一呼吸したら、
手を離してリラックス。
2.「同じ姿勢を続けてる!?」と気づいたら

  ちょっと伸びてみる

伸びる
1-1修正グリーン.jpg
3.「体がこわばってる?!」と感じたら

  ゆっくり関節を動かしてみる

動かす
1-4修正グリーン.jpg
つま先を上に向けて
足の指をパッと開く
つま先を下に向けて
足の指をギュ。
数回動かしたら、
最後はグルッとまわす。
イラスト:Vizry
イラスト、内容の無断流用を禁じます。

お問合せ

指導者育成コースに関するお問合せ、講座・講演・執筆・監修のご依頼などはこちらから。

bottom of page