更年期の健康支援勉強会
女性の健康支援に興味のある方、関わる方ならどなたでも受講できます。
現在、オンラインのみで開催しています。
fmj更年期の健康支援勉強会
メノポーズ・リバイブエクササイズトレーナー育成講座
①基礎編
更年期をわかりやすく伝えるための講義
②運動編③指導編
更年期のカラダと向き合う5つのルール
具体的エクササイズの動きと指導
※基礎編のみの受講も承っております。
こんな方におすすめです!
-
更年期世代の女性に向けた健康支援に運動をとりいれたい!
-
健康増進施設で更年期世代の女性が多いのでアドバイスしたい!
-
行政や病院での保健指導で運動指導をしたい! など
医療資格者、運動指導者、栄養士、薬剤師など更年期の運動指導や更年期の健康支援にご興味のあるかたならどなたでもご参加いただけます。
【開催スケジュール】
【受講費】
・16750円(妊婦ヘルスケア・トレーナー修了生)
・18300円(それ以外)
メノポーズ・リバイブエクササイズトレーナー育成講座
第7期 夏開催準備中
★メノポーズ・リバイブエクササイズトレーナー対象 再受講制度★
トレーナーが再受講する場合は特別価格で参加できます。
お申込みの際、修了期をお書きください。
①基礎編/1000円
②運動編&③指導編/3000円
※再受講には、アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルスケア研修」の受講証明書の発行は致しません。
お申込フォームは、当サイト外へのリンクとなります。
更年期をわかりやすく伝える
女性の生涯を通した健康を考える時、老年期への移行期にあたる更年期をどう過ごすかがカギとなります。そのために必要なのは、体に起きている変化や症状、ポスト更年期の課題を知ることから始まります。ネガティブにとらえられがちな更年期を幸・好・考年期にするために、この世代に向けた保健指導や健康支援のクラスに役立つレクチャーのポイントを紹介します。
【内容】
講義:更年期女性の身体的特徴、更年期症状、後更年期の健康問題、更年期の運動と意義など
運動体験(5分):メノポーズ リバイブエクササイズの中から座位でできるエクササイズを体験
【対象】
助産師(※)、保健師、看護師などの医療資格者、運動指導者、栄養士、薬剤師など更年期の運動指導や女性の健康支援に関わる方
※アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルスケア研修」の受講証明書を終了後お送りします。
必要な方はお申し込みの際ご依頼ください。
【講師】小林香織/fmj理事長、健康運動指導士、長坂桂子、横手直美
【監修】横手直美/fmjリサーチアドバイザー、助産師、中部大学大学院生命健康科学研究科・准教授
※対象:①基礎編受講済の方
②運動編・180分
更年期はポスト更年期に起こりうる健康課題の予防が可能な重要な時期です。体の変化に気づく時期だからこそ、更年期の今を健やかに過ごすための運動と生涯を通し自分らしく生きるために必要な運動を身に着ける好機(チャンス)です。ハードルは上げず、保健指導や健康支援のクラスで伝えたい、セルフでできるメノポーズ リバイブ・エクササイズのメソッドを紹介します。
【内容】
更年期の運動の意義、種類など
更年期に始めたいカラダと向き合う5つのルール(運動)とそのポイント
5ルールを使ったエクササイズフロー(流れ)の体験
セルフケアにつなげるエクササイズ体験・解説と指導のポイント
更年期症状の予防や改善に向けたエクササイズ、ポスト更年期に備えるエクササイズ
③指導編・180分
メノポーズ リバイブ・エクササイズの5ルールを使ったエクササイズフローの解説と指導練習を通して、更年期世代に指導する際の注意事項を学び、動きを見せる、伝えるテクニックを身に着けます。また、現場をイメージしてのプログラム活用法を考えます。
★開催の1週間前に指導練習の課題と課題の動画(YouTube)を配信します。
【内容】
プログラム構成のポイント
指導する際の注意とポイント、指導テクニック
ディスカッション&交流タイム
【対象】①基礎編受講済の方
※アドバンス助産師更新要件「ウィメンズヘルスケア研修」の受講証明書を終了後お送りします。
必要な方はお申し込みの際ご依頼ください。
【講師】小林香織/fmj理事長、健康運動指導士、長坂桂子、横手直美
【監修】横手直美/fmjリサーチアドバイザー、助産師、中部大学大学院 生命健康科学研究科・准教授
お申込フォームは、当サイト外へのリンクとなります。